亜舎・曽木朝子

注目

『 ヒマラヤが育んだ天然素材の服展』

9月10日(土)〜10月17日(月)

13:00 ー17:00 水・木曜日はお休み

曽木朝子さんが手がけるブランド

「亜舎(アシャ)」の服は、

世界最高峰の山々がそびえる

ヒマラヤの山村で作られています。

水道やガスも無く、自給自足の生活をしながら、すべての工程は手作業。

シルクや麻、綿などの天然素材の糸を手織りして、アカネ、クルミ、マリーゴールドなどで丁寧に繰り返し手染めして色を出しています。

「自然に育まれたものづくり」

人間本来の心の豊かさがそこにあります。

手織り独特の風合いにより、保温性もあって北海道の秋の装いにぴったりです。

手触りがとても良く、驚くほど軽やかな、人気のカシミヤショールやカシミヤニットも揃います。

着こなし方をいろいろ楽しめるカシミヤのポンチョ。

ウラヤマクラシテル夏の企画展『工藤和彦作陶展』

ウラヤマクラシテル
工藤和彦作陶展

7月16日(土)〜 9月5日(月)
13:00 – 17:00
水曜日、木曜日はお休み。
8/12.13はお休み

薪窯で焼いた壺、冷涼感漂う緑粉引の器、北海道の白樺の灰を活用して創作した白樺ホワイトや白樺刷毛目の器、定番の黄粉引の器。

16歳から陶芸を初めて、18歳から信楽で修行。23歳で北海道に移住して、気がついたら52歳。

ますます焼き物の魅力に取り憑かれています。

北海道では、鎌倉中期までは土器の文化はあったものの、その後に本州のような焼物文化は発展しませんでした。これは日本最後の未踏峰の領域とも言えます。

世界最古の焼き物「縄文」から続く1万5千年の日本の焼き物の歴史に積み重ねられるような「北海道らしい、北海道の焼物」を私は目指し、精進しています。

ぜひご高覧ください。

2022年ウラヤマクラシテル春の企画展

ウラヤマクラシテル春の企画展

4月16日(土)〜 5月16日(月)
13:00 – 17:00
4/21.28 5/12 はお休み



工藤和彦『新作のうつわと花入』16日&ときどき在廊
小倉猛斗『アジアの手仕事を紡ぐ天然素材の服』16日在廊予定
近藤幸男『北海道チシマザサの竹工芸』16日&ときどき在廊
豊永盛人『琉球張子パラレルワールド』16日在廊予定


● 工藤和彦『新作のうつわと花入』

北海道の粘土や白樺などの樹木。ホタテ貝殻、オホーツク沿岸の石などを素材として活用。北海道ならではの陶器を制作。
● 小倉猛斗『アジアの手仕事を紡ぐ天然素材の服』

タイやベトナムの山村で、綿や麻から手紡ぎして布を織り、草木染めをしている人達がいます。その天然素材の布で小倉さんは服をデザインし、企画制作しています。
アジアの豊かな自然から生まれた布は着心地が良く、丈夫です。
● 近藤幸男『北海道チシマザサの竹工芸』

京都で竹工芸を学び、9年前に北海道の比布町に移住。地元採取のチシマザサで籠やバックを制作。厳しい環境で育ったチシマザサだからこそ、他の地域にない独特な風合いが醸し出されています。
● 豊永盛人『琉球張子パラレルワールド』

沖縄県に古くから伝わる張子の技法を駆使して、伝統的な物から異次元的な物まで作り出す。
一つ一つに圧倒的なユーモアが盛り込まれ、とってもキュート!

ウラヤマクラシテル 夏の企画展2021

ウラヤマクラシテル夏の企画展

華麗なるインド刺繍の宇宙KOCARI展

工藤和彦・時間を楽しむうつわ展

木のカトラリー平子貴俊展

2021年6月26日〜8月16日
13:00 – 17:00
期間中は水・木曜休業

華麗なる
インド刺繍の
宇宙
KOCARI展


デザイナーの吉野美智恵さんはインドの刺繍に魅了され、デザインブランドkocari(コカリ)を設立。

普遍的なイメージに現代的なアレンジを加えたデザインが魅力的です。

インドの職人達による伝統的な手作業の技によって、一つ一つ丁寧に制作された布は力強く、気品に満ちています。

細かな刺繍が美しく、軽くて爽やかなシルクカンタストール。

チュニック、バック、アクセサリー、ヴィンテージアイテムも揃います。

木版プリントの布

工藤和彦
ひと時を楽しむうつわ展

料理に合わせてうつわ を選ぶのはとっても楽しいひと時です。

夏野菜の彩りを最大限活かすうつわはどれか?

盛り付けした時に見栄えの良いものはどのサイズか?

家で過ごす時間が多くなった今こそ、料理に合わせてうつわを選ぶという

そういうひと時を大切にしたいと考える展覧会です。

平子貴俊
木のカトラリー展

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC7431-1024x683.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_2015-1024x683.jpg

北海道在住の平子貴俊さんの木のカトラリー の展覧会です。

平子さんは北海道産の木材を丁寧に削って、フォークやスプーン、バターナイフなど様々なアイテムを制作します。

シンプルで機能的なフォルムを削り出すのは容易ではありません。

手作業で一つ一つ丁寧に作られているのは、使ってみるとよく分かります。

ぜひお試しください。

ウラヤマクラシテル春の企画展

注目

ウラヤマクラシテル春の企画展 (この展覧会は終了しました)


小倉猛斗×勝水喜一×工藤和彦
2021年4月24日〜5月12日13:00 – 16:30
期間中5月6日のみ休業日

小倉猛斗
アジアの手仕事を紡ぐ天然素材の服

小倉猛斗(ファッションデザイナー)
タイやベトナムの山村で、綿や麻から時間をかけて手紡ぎして布を織り、草木染めをしている人達がいます。その天然素材の布で小倉さんは服をデザインし企画制作しています。カレン族の無農薬綿のスカーフ 。藍染のタイパンツ。黒檀染のショールなど種類も豊富。アジアの豊かな自然から生まれた布は着心地がよく、丈夫で長持ち。
年月が経つにつれて風合いが増すのが魅力です。

工藤和彦
春の新作展

長い冬を終えて、春になると、北海道の草花は躍動に満ち溢れています。創作活動も一気に進みそうです。

勝水喜一
阿寒の樹の家具

高い精度の加工技術を駆使して、木工の可能性を追求。
阿寒の原生林より切り出された樹木との語らいから生まれる家具は圧倒的な存在感を放つ。